1



概略図
コンクリートの橋を3つ渡った先がココ、この先に牛舎あり
概略図
概略図

5

54
この辺り、左側に金剛山が望める。
36
→

53

52

植林、ブッシュの境目を進むとこの先植林が下に消えて雑木の中を行く。明るくなる。
→
51
50
左植林、右自然林の境目を進むこの辺りに来ると明るくなってくる。間伐材の放置材が目立つ。
←

48
←

47

→
43
→

42

←
40
←

39
→

38
右自然林、左植林の境目がはっきりしてくる。この先は登山道がフラットに。自然林、植林の境目を進む。植林に入らず境目を一路進む。
37

←
31
←

29
先で尾根とU字状の道が重なる。この先左に尾根を目指してあがる、急坂あり。
25
→

19
←

18

→
14
2本の木の間を植林の中に入る、写真はその入り口。

吐田平ー上から下を望む。
3
アスファルト道
55
ダイトレに出る、標識が階段側が葛城山頂へ フラット道下に水越峠 以上案内はココまで。お気をつけて登山なさって下さい。
ダイトレに向かって進むと黄色の点線のような作業道?がある。ダイトレからこちらに来た場合、その作業道より斜め上に登るよう気をつけて。

←
49

→
←

46
→

45

←
44
この先突き当たりの感じ(谷状になってる所を左に折れて上に上がる。この間も自然林と植林の間。まず倒木を潜り↓
41
→



右、自然林(荒地)左植林の尾根から荒れた雑木地帯の尾根を進む
35

34
少し細尾根を進むと右側に(北)コナタ道のある尾根が見える。

33
細尾根を進む、左下植林、右間伐や倒木の重なったU字状地域。

この急坂を登ると左の尾根がP539か。そのまま登った急坂を登りきる。
32
進行方向の右にU字状を下に見て尾根を上る 31の写真の右がU字状の倒木有りの所
→
30



植林に入りU字状の中か左の尾根を上に進む。
28

雑木やブッシュの中をやや左に上がると先に植林が見える。そこに入っていく。下りの時はココに入るように。。うっかりすると通り過ぎる恐れあり。
27
←

26

24
植林より雑木の生えるところに入る。

23

尾根を目指して進むとコンクリート杭に沿って上に行く


21
22
20
←直進ルートもあるが先は行き止まり。ココを右上に上がる。

17
その左に入るルート、そこを入る、やや上に上がる。



倒木が頭を塞ぐ。ココに左に上がるルートあり。
15

16

植林の中を進むと左斜面山崩れの足場の悪いところあり注意!
←

13
→

11
12
←吐田平はこんな感じです周りは植林に囲まれてます。
7
6
2007/3月3日(土) 晴れ 参加者 G・O様 水分道B様 爺〜の3人で最終確認。他多数の方々の協力あり。ここで皆さんに感謝いたします。


8
→
9


林道を登る。

あぜ道を行く。九品寺の周りをアスファルトの道に出る。
4

駐車場の前にあるお地蔵様の前を下の。

2

不明瞭につき地図・磁石等お忘れなく!!

交通機関利用の方御所市のコニュニティバスがあります

九品寺から林道を上がってアスファルトの道が無くなる、そこが牛舎の前。牛舎を左に見て右にあがる。車の通るタイヤー跡の型が残る道を進むと上の図のように(道なりに)いくと右前方に廃車の小型ダンプあり、その後方に2本の木、その後ろ側の植林に入り口あります。
10


